2025/04/07

小田急に会いに千葉へ行く


 朝早く、車を久里浜港近くの駐車場に停め、フェリーで対岸の千葉県金谷港まで渡りました。ゴルフバッグを抱えたおじさん&おじいさんたちが列をなして乗船してきた。皆さん朝っぱらから元気で感心する。こっちは元来朝が弱いので、眠くて全く元気が無い。

 浜金谷からJR内房線、五井から小湊鐡道に乗り継ぎ、上総中野に到着。小湊沿線は桜の見頃で、大勢のカメラマンたちが桜と列車を捉えようと、カメラを持って沿線で待ち構えていた。

 ここからのいすみ鉄道は、昨年10月に発生した脱線事故により長期運休中。代行のマイクロバスで大多喜へ。

 大多喜から車で10分ほど、今回の目的地「ポッポの丘」に到着。

 乗ってきた車はこれ。小型の電動自動車です。某コンビニの配達でたまに見かけますね。大多喜駅前の観光協会でお借りしました。2時間で2000円です。カラーは小湊鐡道色!(追記:よく見たら「キハ52」とあるから、小湊じゃなくていすみ鉄道でした。そりゃそうか。失礼しました)

 普段乗ってるガソリン軽自動車と勝手が違うので、発車準備で四苦八苦。観光協会の人も、おいおい大丈夫かと思ったことでしょう(泣)。

 ウィンカーは左手操作。何度も間違えてワイパー(右手)を作動させてしまった。加速も減速もおっとりしていて、バックミラーも無いので、後ろに車が迫ってくるとちょっと怖い。でも、静かで乗り心地も良く、桜咲く里山の道を風に吹かれて走っている時は気持ち良かったです。あんまりこれに乗ってくる人は居ないみたいで、ポッポの丘の受付の方も驚いていました(笑)。



 今回、小田急2200形電車保存のクラウドファンディングに(少額ですが)参加し、実際に保存されている姿を見てみたいと思い、やって来たのです。同じ神奈川県の京急1000形との並びがとてもいい!





 他にも数多くの車両が保存されています。これは鉄道マニアにとっては、ひゃー、これはたまりません!という感じだ。

 森田美由紀アナウンサーのサインもありました。


 斜面には、大山からやってきたケーブルカーも。



 公設ではない、個人でやっている施設でこれだけの車両を維持管理していくのは並大抵なことでは無いと思う。末永く保存されることを願います。