前回の続き、富山地鉄の話はいったんお休みにして(そういえば四国の話も終わっていない…)、今回は先日行って来た広島の写真を載せます。広島の路面電車、広電こと広島電鉄の、JR広島駅2階に直接乗り入れる「駅前大橋ルート」が開業したとのことで、新幹線に乗って行って来たのです。
くし型のターミナル駅に発着する路面電車は新鮮です。そして、平日にも関わらず、観光客らしい一見さん(自分もそうだけど)の姿が多い。どの電車に乗ればいいのか、ぱっと見ではわからない。でかでかと「○○方面」とか書かれた看板でも掲げてあれば分かりやすいけど、折角のおしゃれな雰囲気の駅が台無しになってしまうしなあ(でも、いずれそうなるような気がする)。
宮島方面行の電車に乗り、原爆ドーム前で下車した。
今回は原爆ドームに来る予定は無かったんだけど、折角来たのだから…と立ち寄った。外国人観光客たちの姿も多かった。笑顔で自撮りなんかしていたりして。どんな会話をしているんだろう。
再び広電に乗ります。ほんとに、新旧さまざまな車両が入り乱れて走って、飽きさせない。動画は元京都市電の車両。
やって来たのは、もと神戸市電の車両。私の生まれる前からすでに広島入りしています。何とも言えないレトロ感。これぞ路面電車という感じだ。
途中駅で乗り換え。続いてやって来たのはうって変わって、真っ赤なカープ電車。
車内もカープ仕様です。車内放送はカープの選手たちが担当。基本棒読みでした(笑)。
終点の広島港駅に到着。ここからフェリーで、四国の松山へと渡ります。
さようなら広島~あっという間の滞在でした。
船は途中、呉に寄港します。ここで大勢乗って来るのかと思いきやそうでも無く、フェリーは全区間空いていた。以前、松山から呉まで乗った時は若い人がたくさん乗っていて、松山の若者が広島へ遊びに行く足になっているのかなと思ったのですが。休日はもう少し多いのかも知れない。
せっかくなので、急いでカメラを持ってデッキへ向かう。観光案内的な放送は何も無く、素っ気ないのだ。そもそも観光客があまり乗っていないので仕方ないのですが。
古めかしくていい味出してる高浜駅に到着。ここから、伊予鉄の電車に乗って松山市へと向かいます。やって来たのはもと京王井の頭線の車両。ステンレス車をYNB(横浜ネイビーブルー)で全塗装した相鉄に対抗(?)して、こちらはMMO(松山みかんオレンジ)なのである(そんな呼び名は無い)。
わずかながら、車窓に海が臨める区間もあり。車掌さんの肉声の放送が聴ける路線も貴重になってきた。
再び路面電車に乗り、JRの松山駅までやって来た。この裏手に新しい高架駅があって、写真の駅舎はすでに使用されていません。いずれ取り壊されるのでしょう。日本国中、あちこちの駅と周辺の風景が変わりつつあります。
ここから岡山まで特急電車に乗り、この日の寝台特急サンライズに乗って帰ります。翌日の午後は仕事。いったい何しに来たんだという強行軍。電車に乗るのが目的なので、これでいいのです。