2025/05/03

「震災語り部観光列車」に乗る



 昨年の11月に来たばかりなのに、またまた敦賀にやってきました。前回は在来線のハピラインふくいに乗車したのですが、今回は北陸新幹線の延伸区間に初乗車です。


 で、途中の経過をすっ飛ばし、金沢から七尾線に乗って、終点の七尾駅に到着。ここから、のと鉄道の「震災語り部観光列車」に乗車します。


 車内はこんな感じです。たくさんの乗客で賑わっていました。


 沿線は桜が見頃でした。天候に恵まれなかったのが少し残念。


 こうしてアテンダントさんが震災の被害について説明してくれます。元気な方だったけど、自宅が全壊したと話されていた。
 全然意識していなかったのだけど、この日は大阪万博の開幕の日だった。そして、それに合わせたように能登地方の避難所がすべて閉鎖された日でもありました。ブルーシートが屋根にかかった家々を見ていると(この地方は瓦屋根の家がとても多いのです)、複雑な気持ちになった。



 終点の穴水駅に到着。かつてはここから、去年の震災で甚大な被害を受けた輪島まで線路が伸びていました。今回は時間の都合で、輪島まで行くことはできなかった。

↑七尾方面へ折り返していく語り部列車。先頭の車両は一般車両。



 この日は金沢から北陸鉄道の浅野川線に乗って(長野も金沢も、地下駅からかつての地下鉄車両が発車するのが面白い)、終点の内灘駅から路線バスに乗り継ぎ、海岸沿いにある公共の宿に泊まりました。以前も泊まったことがあるのですが、きれいでしかも温泉付き。他に宿泊客はいない様子で、申し訳無くなってしまう。



 翌日は普通列車を乗り継いで越後湯沢まで行き、上越新幹線で帰ります。やっぱり鉄道の旅は、在来線に乗らないとつまらない。


 北陸新幹線が金沢まで開業するまでは、このほくほく線が首都圏から北陸へのメインルートでした。今ではすっかりローカル線。そして、まだまだ雪が残っていました。越後の春はもう少し先なのです。

0 件のコメント:

コメントを投稿